“もくもく会”って聞いたことありますか?
教室、コワーキング、カフェなどに2人以上で集まって、一緒に”黙々”と各々の作業をする会のこと。近年、都内各所で日々、開かれています。この単なる作業会(通称:もくもく会)を、きちんとルール決めをして実施することで、驚くほど作業がはかどる時間になることをご存知でしょうか。
ブログ主自身、このもくもく会の魅力にハマり、過去3年で100回以上、知人・友人とこの会を多様なルールを元に実施した結果、最も効果を発揮できるルールを見つけたので今回紹介します。
作業スピードが3倍になる”もくもく会”の5つのステップ
- はじめの15分~30分は近況や頭の中のモヤモヤを順に語る(通称:チェックイン)
- 作業直前に、何の作業をするのかお互いが理解できるように説明
- 30分程度の作業タイムの実施
- 2~5分程度で作業結果の共有
- 5分の休憩を取って、また30分の作業タイムを繰り返す。
以上。驚くほどシンプルな流れです。これだけで一人だけで抱えていたタスクが、体感値として2〜3倍のスピード(もくもく会実施しなかった日との比較)で作業がはかどったと回答する人が多いです。
もくもく会が流行る4つの時代背景
一人で仕事のできる時代、作業効率がかえって落ちる現象も起きている。
ただのアナログな作業会であるもくもく会がじわじわ流行り始めているのは、時代背景の後押しもあるでしょう。
- 元々組織にはあった、健全なピア・プレッシャー(相互監視による圧力)を個人の時代では失い「作業効率が落ちる」「一人では挫折する」という課題が発生した。
- 副業、フリーランス、リモートワークが増加した時代ゆえ、「個人でアウトプット作業が必要」はみんな共通の課題になった。
- SNS・スマホ中毒・情報過多の時代。とにかく注意力が散漫になりやすくなった。(人間関係や情報キャッチアップも大事ではあるため、根本的な解決が難しい)
そんな時代だからこそ、知人・友人・同僚にこうした作業会のお誘いをすると「それやりたい!」と簡単にオッケーをもらいやすいのが、もくもく会なのです。
そして、もくもく会を繰り返し実施して得られると、私が実感していることは次の通りです。
- 個人タスク・プロジェクトが捗り、一人環境でやるより2〜3倍のスピードで進む。
- 中長期的な個人プロジェクトも挫折せずにやり切る事ができる。
- 知人・友人とのストレスフリーな人間関係が築けて幸福度が上がる。
ただの作業会であるもくもく会ですが、見方を変えると作業がはかどるだけけでなく、現代ならではの新しい繋がり方の最適な形の1つにもなります。
作業前に頭の中にあるモヤモヤの発散も重要
いきなり仕事を始めようと思っても、なぜか集中できない人には「チェックイン」が有効かも。
久しぶりに会った相手と、何も話さずに作業スタートしてしまうと「本当は話してスッキリしたいことがあったのに話せずにモヤモヤした」という結果になる場合があります。
これでは集中力が落ちてしまいますので、今の考えごとを自由に話せる冒頭の時間(チェックイン)を確保することが重要です。
順に話すルールにすることで、一人だけが一方的に話したり、初参加の人が輪に入りにくくなくなる不平等な会にならないようにする効果も狙っています。
組織内の会議前であれば5分程度で終わるチェックイン時間ですが、個人同士が自由に実施するもくもく会では、チェックインは合計15~30分とたっぷり取るのを推奨します。
時間の使い方を合理化しすぎて大事なものを見失っている組織の感覚に毒されすぎず、個人の豊かさを優先して、人間らしいライフスタイルを送る上でも、チェックイン時間の確保は必須と言えます。
心理学の「一貫性の原理」を使った強制行動システム
一般的にルールのない作業会・勉強会ではダレてしまい、結果的におしゃべり会・ネットサーフィン会になってしまうリスクがあります。
それを防ぐため、心理学の「一貫性の原理」(言った手前やらざるを得なくなる心理効果)を徹底的に使います。具体的には、作業直前に「これから何をどの程度するのか」という作業目標を各自で宣言します。
この原理を、30分単位でヘビーローテーションで活用することで、確実に作業が捗る強制環境を作ることができます。
作業フィードバックの2つメリットは「成果改善」「コラボ」
(大学生にもくもく会で作業報告してもらった時の様子)
①成果改善メリット:気づけなかったアウトプットに対する客観的なフィードバックを相手から得られる(「作ったパワポのスライドの読みにくさの指摘」など)
②コラボメリット:お互いのプロジェクトが見える化されるので、お互いの知見、人脈などを通じて助け合いのコラボレーションが自然発生する可能性が高まる。
また、もし上記2つのような事象が起きないもくもく会になったとしても、本来の目的である作業は、はかどった1日になるため、どちらに転んでも生産的な1日になるのがもくもく会の良さと言えます。
ストレスフリーな人間関係を生み出す2つのエコシステム
ここまでご説明した通り、もくもく会は作業が劇的にはかどるという、快適な効果があります。さらにそれに加えてもう一つ、ストレスフリーな人間関係を生み出すエコシステムであるという点もお伝えしたいです。
大人になると年に1度の同窓会や近況報告以外であまり会う機会がなく、組織以外での人とのつながりが希薄になります。
一方で、アウトプットでつながるもくもく会は短期スパンでもお互いに自然に会う機会になるため、昔ならもっと会う機会があったような仲の良いメンバーと自然に集うイベントになるのです。近況を細かく共有するため、社会的に一つのセーフティネットになる場所だとも考えています。
実際に、私はもくもく会のおかげで、学生時代レベルで知人・友人と自然と多く会う日常を過ごしています。個人でやるべきタスクが多い時代ゆえに、会う暇がないのではなく、むしろ会う頻度が上がっているのです。また、お互いの生活に何かしら危機が発生してもすぐに知ることができています。
理由としては以下の通りです。
- 「話さないこと」が前提の集まりが、逆に濃いコミュニケーションを発生させる
- 相互の興味・関心を自然に自己開示した濃い時間になる
「作業をすること」が主体であり、参加者同士の「交流」は二の次である前提が良く、休憩時間などに思わず相手と話す内容が、結果的に本当に必要な濃いコミュニケーションになりやすいのです。 また、もくもく会中のタスク内容自体が、その人自身の関心の中心事。それをお互いに見せ合うことは「一般的な自己紹介」より、よほど「本質にせまった自己開示」になっていることが多いのです。
仲の良い人ともできるし、募集して知らない人とやるのも良い、というのがもくもく会がつながりのエコシステムとして優れているポイントです。
もくもく会で「周囲にいる5人」を主体的に選び人生のハンドルを握る
筆者自身、フリーランスとして1回4〜7時間程度のもくもく会を計5人と定期的にクローズドで実施しています。頻度は実施相手によって「2週間に1回」「3週間に1回」「1ヶ月に1回」などに分かれています。
「周囲にいる5人の平均的な人間になる」という有名な言葉の通り、主観的な世界観をコントロールすることに、もくもく会も活用しています。人生で影響を受けたい価値観の合う人ともくもく会でマメに接点を持つ機会を意図的に作っています。アウトプット作業でつながるので、趣味が一緒である必要はなく、相手選びの自由度は高い。
それにより、主体的に「社会派」「ライフスタイル重視派」の仲間に囲まれ続けることで、拝金主義的な価値観から離れてローコストで人間らしい生活をこれまでずっと維持できてきました。
もくもく会を通じて、みなさん個人のプロジェクトの生産性を上げながら、価値観の近い人とつながり続けることで、自分の人生を主体的にコントロールできる人が増えていくことを祈っています。